「パンと牛乳は今すぐやめなさい」から学んだ、食べるものとは。

ブックレポート

ついに最終回。

6回にわたり紹介してきました。
ついに最終回です。

牛乳が体にいいというのは思い込みであること、
牛乳は骨を溶かすこと、
日本人の多くが牛乳を消化できないこと、
パンのグルテンは全身に影響があること、
腸の穴を広げるリーギーガット症候群のこと、
パンと牛乳の中毒性のこと。

これらを紹介してきました。

他にもこの本には、
より詳細なメカニズム、
何を食べればいいのか、
いくつかの事例などが書かれています。

何を食べればいいの?

ほとんどの人が気になると思います。

今回、私からの答えは簡単です。
それは、


“”パンと牛乳以外””

そりゃーね。
パンと牛乳以外にも伝えたいことは山ほどありますよ。
それそれはもうたくさん。
あれがいいこれがよくないこの使い方はダメ…。
言い始めたらキリがありません。

著書には食材の詳細が書かれていますが、
今回このブログでは、

「パンと牛乳は控えましょう。」
これだけ残します。

強いていうならば、

パンケーキ、ワッフルはパンみたいなものですからね。
ハンバーガーにはパンついています。
カフェオレのオレは牛乳です。
低脂質ミルクも牛乳です。

これくらいでしょうか。笑
決して読者を馬鹿にはしてません。

ただ、「何を食べたらいいか」はどうしても人によって違います。
だからこのブログでは読んだ本のポイントを記録します。
最終的な結論は出さないつもりです。

私たちは何でできているか

著書の最後には「エピジェネティックス」という言葉が出てきます。


これはひとことでいうと「環境で遺伝子の表現型が変わる」ということです。 遺伝子そのものの変異(異常を起こして病気などの原因になる部分)は変わらなくても、それが実際に体にどう出てくるか(表現型)は、食事や生活といった環境の影響を色濃く受けるということです。

著書(p.179)

表現型の比率は、今では環境が9割と考えられているそうです。
そのなかでも食事の影響はかなり大きいと言われています。

繰り返しますが、私たちはパンと牛乳は体にダメージを与えることを学びました。
ダメージを減らすために、
パンと牛乳をやめてみませんか?

気になった方はぜひ読んでみてください。

▼参考著書

タイトルとURLをコピーしました