管理栄養士が解説!サウナの後にオススメのドリンク

管理栄養士のサ飯

 
こんにちは。サウナにハマった管理栄養士のMIKIです。
サウナの後、何を飲んでいますか?
自動販売機の瓶牛乳、炭酸飲料なども魅力的ですが、
私のおすすめは「甘酒」です。
 
甘酒のポイントを解説します!

サウナ後に甘酒がオススメな理由①胃腸にやさしい甘さ

甘酒はの甘さは砂糖ではありません。
甘酒の糖質のうち、ほとんどがオリゴ糖です。(※1)
 
オリゴ糖とは糖質の中でもサイズの小さいもので、
低エネルギー、整腸作用や腸内細菌を増やす作用などがあると知られています。(※2)
 
サイズが小さい為消化・吸収の際、胃腸に負担がかからないのが特徴です。
サウナの直後は代謝が良くなり栄養を求めていますが、
胃腸の機能は一時的に弱くなっています。
胃腸の負担を減らしながら、必要な栄養素を取り入れられるのはうれしいポイントです。

サウナ後に甘酒がオススメな理由②代謝を活発に回せる

 
甘酒には消化をサポートする酵素が300以上含まれています。(※3)
 
酵素は消化や代謝などからあの働きをサポートしてくれます。
サウナの後は代謝が活発になっているので酵素のサポートがより重要です。

甘酒の酵素は消化をサポートする働きが中心ですが、
消化の負担が減ることで代謝に必要な酵素が増え結果的に代謝が回りやすくなると言えるでしょう。
 
 

サウナ後に甘酒がオススメな理由③美肌効果

マルコメ株式会社の研究によると、
皮膚のバリア機能が低下した40歳以上の女性に毎日コップ1杯程度(125ml)の甘酒を8週間毎日飲んだところ、肌の保湿効果とバリア機能の改善が示唆されました。
 
サウナは
・血行改善
・自律神経を整えてストレスを落ち着かせる
・新陳代謝の改善
などにより美肌効果があります。

これに加え、甘酒で保湿効果を高められればより効果的に美肌を目指すことができます。
 

甘酒は米と麹で作られたものがオススメ


ここまで甘酒の効果を解説しました。
最後に甘酒の選び方をお伝えします。
 
甘酒には大きく2種類あります。
米と麹を混ぜて発酵させたものと、酒粕に砂糖を加えて水に溶かしたものです。
オススメは前者の米と麹を混ぜて発酵させたもの。
後者にすると余分な砂糖が含まれているため血糖値が急上昇したり、
人工甘味料・添加物を摂取することになってしまいます。
 
なかなか添加物の少ない甘酒を見つけるのは大変・・・と思ってしまうかもしれませんがご安心ください。
スーパーでもコンビニでも手に入りますよ!
オススメはマルコメ株式会社の「米糀からつくった 糀甘酒」です。
 

 
この商品は米、米こうじ、食塩のみで作られています。
他の商品は砂糖が混ざっていることも多いので、成分表示をよくチェックしてから購入しましょう。

まとめ


今回はサウナドリンクとして甘酒をご紹介しました。
 
・甘酒はオリゴ糖が多くサウナ後の胃腸にやさしい
・酵素が多くサウナによる代謝UP効果を高めてくれる
・保湿効果、バリア機能改善で美肌効果あり
・砂糖が使われていない、米と麹を混ぜて発酵させた商品がオススメ
 
サウナ効果を高めるためにぜひ栄養のあるものを取り入れていきましょう!



▼参考資料
※1 倉橋 敦(2019)「麴甘酒の成分・機能性・安全性 」生物工学 第97巻 第4号
http://www.jasnet.or.jp/4-shuppanbutu/pickup/18.01.pdf
※2 厚生労働省 e-ヘルスネット「オリゴ糖」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-003.html
※3 渡部耕平 甘酒業界の動向
http://www.jasnet.or.jp/4-shuppanbutu/pickup/18.01.pdf

タイトルとURLをコピーしました