緊急事態宣言により、彼の経営する飲食店が休業となりました。
あまりに突然のことだったので発注した食材を大量に残しての休業でした。
中でも残ったのが多かったのがたまご。
累計100個以上はあったと思います。
昔から食べ物を残すのが嫌いな私。
なんとかしてこの目の前の100個のたまごを捨てずに消費しなければと勝手に義務を感じていました。
そしてTwitterで消費方法を募集したところ、たくさんの提案が。
今回は、私のたまご消費の記録です。
Twitterで集まったもの
さきほどのツイートでかなり多くのアイデアをいただきました・・・。
管理栄養士だけど、料理が得意ではないので本当に助かりました・・・。
そして改めてたまごの偉大さというか優秀さを感じましたね。
おまえこんなに変身できるのかと。
今回は
・オムライス(1人5個ぐらい使った)
・煮卵
・スクランブルエッグ
・台湾カステラ
・目玉焼きトッピング
・卵黄の味噌漬け
・サーモンアボカドユッケ
(メレンゲ失敗して黄身が残った)
をしました。
煮卵、台湾カステラはレシピのURLを載せておきます。
▼煮卵 / 白ごはん.comさん
https://www.sirogohan.com/recipe/nitamago/
▼台湾カステラ / YouTubeチャンネル えもじょわさn
https://youtu.be/840D3AcTmcM
他のものはフィーリングなのでレシピはありません。
料理のできない栄養士で申し訳ないです。
ユッケにいたってはしょうゆをかけすぎ、ゴマとだしを間違えるという多重事故を起こしました。
見た目は完璧な塩分爆弾になってしまい、ビール飲みながら泣きましたね。
スーパーヒーローに救われた
さすがに100個の消費はやばい・・・実際それ以上ある・・・
と危機感を感じ、SNSで呼びかけたところ数名のヒーローが現れました。
みんな10個ずつくらい引き取ってくれたのです。
中には30個引き取ってくれたスーパーヒーローもいました。
もう感謝してもしきれません。
あらためて人の優しさに触れ、
救いを求める大事さも感じました。
何事も抱え込んじゃいけないね。無理な時は助けを超えに出すのも大事。
緊急事態宣言がもたらすもの
たまごの使い方も知ってほしいけれども、ここがこの記事で1番伝えたいところです。
今回、5/16に緊急事態宣言が発令し5/18~休業になりました。
協力金をもらうには5/18までに休業するのが条件だったからです。
この記事ではたまごをメインで取り上げましたが、
実際は野菜や果物などいろいろなものが余りました。
そして、悔しさや申し訳なさを感じながら発注先に連絡をしていました。
「ああこれが緊急事態宣言か・・・」
と本当にやり切れない気持ちになりました。
この連鎖が生産者さんまで続くんだろうなと思うと
どれだけの食材が捨てられているんだろう、
この先どうなるんだろうと
日本の未来が心配になりました。
でもこれが現実。
緊急事態宣言があけたら、ぜひ飲食店応援を積極的にしていこうと思う。
生産者に関われるものにもできるだけ力になりたい。
みんなでできることをして、この事態を乗り越えていきましょう。
おまけ:たまごって1日何個も食べていいの?
たまごの消費に当たって大事なことですね。
答えは1日平均1~2個まで、毎日より週1くらい食べない日があった方がいいです。
これはコレステロールの問題ではありません。
毎日食べすぎると卵アレルギーを起こしかねないからです。
ここでいうアレルギーは食べてすぐに症状が出る即時型ではなく、
食後数時間・数日後に出てくる遅発型アレルギーです。
これは検査しないとわかりにくいアレルギーです。
慢性的な疲労や肌荒れ、下痢を起こします。
毎日食べすぎると遅延型フードアレルギーのリスクが高くなる傾向があります。
1日何個まで!と言い切るほど根拠のあるデータがないので
断言はできませんが1日1~2個ぐらいに抑えておくのがベターですね。
繰り返しますが、健常者はたまごでコレステロールは上がりません。
あくまでアレルギー対策として食べすぎは避ける感じですね。
たまごがコスパ的にも栄養的にも優秀なことには変わりませんが、食べすぎにはご注意ください!