こんにちは。
フリーランス管理栄養士MIKIです。
2021年4月、MIKIは会社を辞めてフリーランスになりました。
とはいえ失業保険を申請中なのでそこまでお仕事はできません(失業保険は別で書きます)。
なのでこの時間を薬機法お勉強期間としました。
どんな風に勉強しているの?薬機法って管理栄養士にいるの?難しい?など
勉強しはじめて1ヶ月の感想を記します。

薬機法とは
正式名称は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律。
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号)
簡単に言うと、薬・健康食品・健康グッズ・サプリメント・化粧品等の安全性を守る法律。
医薬品だけが使える成分や広告の文言が定まっていたりする。
逆を言えば、健康食品など”医薬品でないもの”にはNGな表現も定まっている。
PRであればSNSの投稿も対象になる。
管理栄養士に薬機法は必要?
結論から言うと、「「人の目に映ることをするなら必要」」。
具体的には、
・健康食品の開発・監修
・商品のマーケティング
・ライターとして商品の紹介などなど。
健康食品の開発に携わる栄養士は、きっとこの成分でこの悩みを解決したい!って思いがあるでしょう。でも、”治る”って書いたら違反になる。
商品のマーケティングをする栄養士は、栄養的面からその商品を打ち出したいでしょう。でも、”効能”をうたえば違反になる。
ライターとして商品の紹介をする栄養士は、その商品をよりインパクトのある表現で書きたいでしょう。でも、”誤解を生む表現”は違反になる。
ちなみに、私が薬機法を学ぼうと思った理由はライターのお仕事をいただいたから。
企業様の一部になる文章だと思うと、自分の書いた言葉に責任と不安を感じた。
不安がある文をお渡しするわけにはいかない。
不安ではなく自信がある文章をお届したい、しなきゃならないと思った。
だから、薬機法を学ぶ決意をした。
勉強してみると、これ大丈夫?という表現が目に付くようになった。
法律の存在を知られていないのか、リスクを取って広告を出しているのかわからないが
それだけ薬機法が関連している広告・商品が多いのは確か。
知らなかったでは済まされないし、栄養士さんが書いて良いって言ったから!と言われては信用にかかわってくる。
さっき例えを3つ出したけど、2つ目の「栄養学的面から商品を打ち出したい」のは栄養士あるあるだと思う。そのビタミン効くんだもん!って言いたいのは非常にわかる。
でも、言えることと言えないことがあるのだ。
人に伝えたいならば、薬機法は必要だと思う。
どうやって勉強しているの?ーB&H Promoter’s
私はB&H Promoter’s の薬機法コピーライター養成講座 (1級) を受講している。
B&H Promoter’s のHPはこちら。
講義の動画とノート兼参考書がベース(改訂中で参考書はまだ手元にない)。
1級は薬機法オンライン講座と薬機法コピーライター養成講座の二部構成。
さらに、月4回の事例検討会がある。
・薬機法オンライン講座
薬機法だけでなく景品表示法や健康増進法など広告にまつわる基本的な法律を学べる。
・薬機法コピーライター養成講座
各法律を理解したうえで、言い換え表現などより実践的な内容。過去6ヶ月の事例検討会が見れる(←めちゃくちゃいい)
・事例検討会
受講者と講師の江良先生のディベートの場。実際の案件を相談したり、気になった広告をあれこれ考えたり。とにかくリアル。
動画だから自分の好きな時に見れるし、
事例検討会で実践にも触れられるし、
いつでも相談できる。
学ぶにはこの上ない環境だと思う。
費用はHPにも載っていないので詳しくは言いませんが、
過去最高の自己投資でした。笑
薬機法コピーライター養成講座をはじめて1ヶ月の感想
私は自分の言葉に責任と自信を持つために薬機法コピーライター養成講座をはじめた。
はやくも、その価値を感じつつある。
勉強して1ヶ月経たずに、
関わっているプロテイン事業でも薬機法に触れないような表現を提案することができた。
実は1ヶ月前、私はその事業でNGな表現ばかりを提案してた。
知らないは怖い。
勉強しはじめてよかったと本当に思った。
1つ反省するならば、自分にプレッシャーをかけすぎた。
前述したとおり、私はこの薬機法コピーライターでなかなかの自己投資をした。
受講を決めた時、「2021年で自己投資額を回収する」という目標を立てた。
いざ受講が始まると、
やらなきゃ、やらなきゃ、動画見なきゃ、勉強しなきゃ、、、、、
と自分で自分を追い詰めて、できなかった日の夜はすごくへこんでいた。
でも、「私失業保険中だから今追い詰めても稼げないじゃん。」ということに気づいた。
そしたらもう、自分のペースでやろうと気持ちが落ち着いた。
最近は毎日ではなく週半分くらい講座を進めて、
他の日はBGMのように過去の事例検討会を聴いてる。
個人的には移動しているときや料理している時が一番集中できる。笑
そしてこの事例検討会がマジで勉強になる。もう案件できる気がしてくる。
感想をまとめると、
・ライター・事業に関わっている今、薬機法の知識はすでに役立っている。はじめてよかった。
・マイペースに勉強できるの最高
・事例検討会はリアルと実践が詰まっている
こんな感じです。
以上、はじめて1ヶ月の率直な内容でした。
今後も薬機法コピーライター養成講座の進捗は残していこうと思います!
薬機法コピーライター気になるなぁという方のお役に立てたらうれしいです。