8割の日本人が、牛乳でお腹がゴロゴロしていた

ブックレポート

私牛乳飲めないんだよね

給食の牛乳が飲めない子が、牛乳が苦手だと言って

牛乳大好き勢にあげたり、時には牛乳をかけたじゃんけんをする。

日本人の95%が経験する出来事だろう。笑

でもこれは、クラスでもせいぜい4~5人の話だった。

これが日本人の8割に当てはまるというから衝撃である。

そもそもお腹がゴロゴロするとは

これは”乳糖不耐症”と呼ぶ。

牛乳は5%前後の糖質が含まれているが、

そのほとんどが”乳糖”という乳製品特有の糖でできている。

そして、この乳糖を分解するには”ラクターゼ”という酵素が必要

(乳糖専用包丁みたいな)。

ただ日本人の多くはこのラクターゼを持っていないため

牛乳を飲むとお腹がごろごろするが多い。

これはあくまでも”糖”の話で

たんぱく質を攻撃しまくる”アレルギー”とはまた別なので要注意!

現代の牛乳の真実

さてさて、ここからが本題。

現代の牛乳の真実。

それは、「昔と今の牛乳は違う」ということ。

ここでいう昔は、牛乳が日本に伝わった6世紀ごろから牛乳が大量生産される

前の1800年代までを指す。

昔と今の違いは”加熱殺菌”をしているかどうか。

大量生産され始めたころから、牛乳の加熱殺菌がされるようになった。

120℃~130℃で2~3秒加熱する超高温殺菌から

62℃~65℃で30分加熱する低温殺菌と種類はあるが、

どれも牛乳のたんぱく質が壊れる60℃より高い。

衛生上大事な加熱殺菌だけど、

栄養素の面で言うと

ビタミン・ミネラル、

そして消化に大事なラクターゼが壊れてしまうという

なんとも残念な結果になってしまうのだ・・・。

悲しい・・・。

日本人の8割は乳糖不耐症。

悲しい・・・(2回目)。

私自身、学校で牛乳毎日飲めてたし、お腹ごろごろならなかったし

乳糖不耐症じゃないと思いこんでいた。

でも、乳類での成長が終わる2歳を過ぎると、

乳糖を分解できなくなっていくのだ。

(赤ちゃんは乳類で成長するため分解する力を持っている)

日本人は便秘になりやすい為、

本当は胃腸に負担がかかって下痢っぽくなっているのに

「便秘が改善した」と勘違いしている人も少なくないという。

胃腸がダブルアタックされているとも知らず、

健康にいいと思って牛乳を飲んでいるのはもう悲劇でしかない。

チーン・・・。

悲しすぎ・・・・・・。

慢性的な下痢や胃腸の調子が悪い人は

ぜひとも牛乳をいったんお休みしてみてほしい。

慢性的な不調は、いつもの習慣が原因の可能性だってある。

以上、「パンと牛乳は今すぐやめなさい!3週間で体が生まれ変わる

内山葉子著」のブックレポ②でした!!

タイトルとURLをコピーしました